- HOME >
- 朝倉 卍丸
朝倉 卍丸
シングルモルトスコッチなどのお土産を持ってきた人を助けるのが好きです。サービスの分割が重要ですが、昔ながらの方法でやりたいこともありますよね。
Pythonを使ってYouTubeに動画を投稿するには、YouTube Data APIを使用する必要があります。 これは、YouTubeに対応するRESTful APIです。 以下に、必要な基本的な手順を記載していきます。 Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成し、そのプロジェクトでYouTube Data APIを有効にする。 プロジェクトの認証情報(OAuth 2.0 クライアント ID)を作成し、クライアントの秘密ファイルをダウンロードする。 Python用のGoogle A ...
OpenAIが提供している文字認識モデルWhisperを利用すると、Python環境での日本語の文字起こしが可能です。 ローカルで実行するのが手間な場合Google Colaboratoryを利用して実行する事が出来ます。 まず文字起こししたい音声ファイルを取得し、Google Colabのsample_data配下にドラッグ&ドロップします。 sample_dataのフルパスはカーソルを当てた時右側に出る3点リーダーの「パスをコピー」をクリックすと分かるのですが、フルパスは"/content/sampl ...
後述:OSのバージョンがventuraになった事と、Docker Desktopのバージョンがv4.16以降で動作に仮対応した様です。 Rosetta 2をダウンロードし、Docker Dashboardから「Use Rosetta for x86/amd64 emulation on Apple Silicon」のチェックをオンに変更すれば動作自体は可能です。参考:Microsoft Developer Blogs ひょんなことからSQL Serverの検証をしなければいけなくなり、dockerで動くか ...
ファイルをダウンロードしたいのに、URLがファイルのフルパスになっているのに、ブラウザアクセスすると、ファイルがそのままブラウザに表示されてしまう状態があると思います。 URLさえわかればファイルが複数あっても、curlで一括ダウンロードできるなと思ったのでその方法を記載しておきます。 #まずダウンロードしたいディレクトリに移動します # プログレスバーで進捗率を表示#で表示される $ curl -# -O 対象のURL # URLのファイル名でダウンロード $ curl -O 対象のURL # リダイレ ...
Javaの機能拡充のおかげで、今後触る事も無いだろうと思うScalaですが、VS Codeの拡張機能で遊んでいた時、VS CodeでScala試してみるかと思い、linter-scalacインストールして適当な処理書いてみるかと超久しぶりにScala触ったら初歩的な内容忘れていて仕事どころじゃなかったです。 適当にスタブ用のjson作成してそれを読み込んでコード書きたかっただけなのですが、読み込む方法忘れていたので備忘として残しておきます。 import play.api.libs.json._ impo ...
数年以上(7年以上)play frameworkもScalaも触ってなかったですが、アップデート対応のため久しぶりに触る必要がありDB周りが大分変わっていたので対応をまとめておきます。 まさかDB接続のAPIに変更があるとは思っていなかったので正直戸惑いました。 調査 昔はDB.withConnectionって記述でDB接続出来ていたのにnot foundと出てマジかと思い調べ始める事に… Play Scala Anorm Exampleを確認したらDBApiを利用するようになっており、2.6.1のドキュ ...
Stringはプログラムを書く上で避けて通れない変数の一種です。 文字列の参照は、ユーザー名やパスワードなど、さまざまな属性を保存するために使用されます。 JavaではStringオブジェクトは実はイミュータブル(不変)です。イミュータブルとは、簡単に言えば変更できない、あるいは変更させないことを意味します。 Stringオブジェクトが作成されると、そのデータや状態を変更することはできず、新しいStringオブジェクトが作成されます。 普段String型を使っていると、当たり前のように代入し文字列の変更を ...
シェルコマンドを使ってアクセスログ内にあるIPアドレスを抽出する方法を記載しておきます。 普通「アクセスログ IP 抽出」と検索したらファイル内にあるIPアドレスを切り出す方法を調べたいはずなのに、検索すると、アクセス元IPに対して何件アクセスがあったかのサマリーを出す方法しか出て来ないのが謎でした。 grep -Eo '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}' /usr/access_log.log | sort | uniq -c grepコマンド ...
Javaには、文字を表現するための3つのクラス「String, StringBuffer, StringBuilder」が用意されています。 Stringクラスは不変のクラスですが、StringBufferとStringBuilderクラスは可変のクラスです。 StringBufferとStringBuilderの間には相違点があります。StringBuilderクラスはJDK1.5から導入されています。 StringBufferとStringBuilderの違いの一覧は以下の通りです。 StringBu ...
JavaのStringとStringBufferには複数の違いがあります。 以下に、StringとStringBufferの相違点を列挙します。 String StringBuffer 1 Stringクラスはイミュータブル StringBufferクラスはミュータブル 2 Stringは、多くの文字列を連結すると、その都度新しいインスタンスを生成するため、速度が遅く、メモリ消費量も多くなります StringBufferは、文字列の連結が多い場合、高速に動作し、メモリ消費量も少なくなります 3 Strin ...