ChatGPTの回答を変える!「〜のようにルール」の使い方
ChatGPTは非常に強力なインターネットツールの一つですが、使い方次第でその価値は大きく変わります。 特に質問の仕方によって、得られる回答の質を左右します。 これまで数多くのテクニックを試してきましたが、その中でも特に効果があるのは「〜のようにルール」と明示する、とてもシンプルな方法です。 このルールは、プロンプトに「〜のように」という短いフレーズを加えるだけです。 もしChatGPTの回答が「なんとなく浅い」と感じたら、〜のようにルールを試してみてください。アイデア出し、学習、問題解決など、あらゆる場 ...
強力なパスワードの作り方|総当たり攻撃への備え方
オンラインアカウントを守るためには、「強くてユニークなパスワードを使うこと」が極めて重要です。 サイバーセキュリティ企業Hive Systemsによれば、パスワードの強度によって、ハッカーが総当たり攻撃(ブルートフォース)で突破するまでの時間に大きな差があります。 最近はAIなどの高度な手法により、簡単なパスワードは瞬時に破られてしまいます。特に4文字以下や記号を含まないパスワードは極めて危険です。 最も安全なのは、14〜18文字で構成され、数字、大文字・小文字、記号を組み合わせた複雑なパスワードです。こ ...
右クリック禁止・コピー禁止を解除するjavascriptの仕組みと簡潔化
いくつかのウェブサイトでは、右クリックやテキストの選択・コピーを禁止するJavaScriptが使われています。 例えば、「この記事の内容を転載しないでください」などの理由で、右クリックメニューが無効になっていたり、文字列を選択できないようにされていることがあります。 この記事では、そうした制限を自己責任で一時的に解除するためのBookmarklet(ブックマークレット)をご紹介します。 右クリックおよび選択禁止の解除 javascript:(()=>{const p=e=>e.stopProp ...
AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
非人間のウェブ訪問者、いわゆる「ボット」は1990年代から存在していますが、現在は検索のあり方が変わりつつあり、サイト運営者はAIエージェントの訪問にも備える必要が出てきました。 GoogleのWeb AIリード、ジェイソン・メイズ氏はWordCamp Europeで「AIエージェントの時代が到来している」と発言しました。 ホスティング大手のHostingerもその動きを支持し、WordPressサイト向けに「LLMs.txtファイル自動生成ツール」を提供開始しています。 AIエージェントは、Google ...
ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット
ChatGPTは、旅行の計画、メール作成、コードのデバッグ、メンタルのサポート、マッチングアプリのプロフィール作成など、幅広く活用されています。 利用者は急増しており、多くの人がすでに日常的に使っています。 驚くべきことに、その仕組みを正しく理解している人は意外と少ないのが現実です。 これは当然とも言えます。AIは「賢い」と思われがちですが、本質的には「予測による文章生成機」。 つまり、事実ではなく「もっともらしく見える文章」を出力するに過ぎません。この「ハルシネーション(事実でない内容を出す現象)」は非 ...
米政府がAI導入を本格化|トランプ政権がai.gov立ち上げへ
米政府が「ai.gov」という新サイトを7月4日に公開予定であることが、GitHubに一時公開されたページから明らかになりました。 GitHubにウェブサイトの初期バージョンが投稿された後、404Mediaの研究者によって発見されました。 これはトランプ政権によるAI導入推進の一環で、「政府のイノベーションをAIで加速する」ことが目的です。 このサイトは、政府機関がAIを活用できるよう支援するハブとして設計されています。 開発を担当するのは、トーマス・シェッド氏(イーロン・マスクの側近)が率いる技術変革サ ...
XServerのWordPressにおける_wtテーブルの存在
XServerの機能でWordPressを自動作成すると、MySQLのDBとして「ドメイン名_wp1」のようなテーブルが作成されます。 自動作成すると_wp1のような分かり難いテーブルが作成されるのはしょうがないものの、改めて確認したところ謎の「ドメイン名_wt1」というテーブルがありました。 「なんだこれ?」と思いつつ、MySQLの中身を確認すると、INFORMATION_SCHEMAしか存在せずデータがないので混乱。 色々過去の操作を確認したところ、これは簡単移行の機能を使うと作成されるものでした。 ...
GeminiがNotebookLMと連携してAIポッドキャストを作成する機能を提供する可能性がある
Googleの「Gemini」が近い将来、「NotebookLM」と連携してAIポッドキャストを作成する機能を提供する可能性があります。 最新のベータ版コード解析によると、「create_podcast」や「Generate audio overview」といった記述が見られ、Geminiが音声概要を生成する能力を持つことを示唆しています。 Android AuthorityはGeminiのベータ版で次のコード行を発見しました。 <string name="assistant_zero_state_ ...
Xの検索コマンド
X(旧Twitter)で特定のアカウントや、投稿時間を指定してポストを検索したい時の方法。 アカウントを指定したい場合は from: 過去から現在までを指定したい場合は since: 過去から指定した日付までを指定したい場合は until: 例えばPokémon GOのXの公式アカウントの過去のポストを検索したい場合は下記の様になる。 from:PokemonGoApp since:2020-1-1 until:2020-6-1 1年など大量に検索すると表示されなくなるため注意。
root化したpixel 7のZyguskがいきなり非対応に!?|解決までの道のり
root化したpixel 7の調子が悪かったので再起動したところ、magiskのZyguskがいきなり非対応になりました。 root自体が無効になったわけではなく、ログを見る限りZyguskのモジュールzygoteがクラッシュしており、システムアップデートは無効化しているので何故?って感じです。 同じビルド番号のinit_bootパッチを再適用してみましたが、問題は解決せず困惑していました。 その後pixel 6aも同様の事象になり、同じ方法でZyguskを有効にできています。 Magiskの入れ直し 理 ...